预金口座不正譲渡の実态
特殊诈欺被害が深刻化している背景として预金口座の不正譲渡が后を絶ちません。本稿ではインターネット上の情报等を基にその実态を绍介します。
本稿では、株式会社カウリス様(以下カウリス)の协力を得て取得したインターネット上の公表情报等を基に、预金口座の不正利用の実态の一端をご绍介します。
特殊诈欺やヤミ金融での被害は深刻な状况となっています。その背景として、预金口座が不正に譲渡されている実态があるにも関わらず、金融机関としてその事実を的确に把握し、适时に対処することが难しい、ということが指摘されています。本稿では、様(以下カウリス)の协力を得て取得したインターネット上の公表情报等を基に、その実态の一端をご绍介します。
预金口座の不正譲渡の実态について、令和4年度に公表されたでは、「銀行口座や通帳、カードを買い取る」などと SNS 上に掲示して、口座譲渡を違法に勧誘した事例が代表的なケースとして挙げられています。このように不正に入手された架空?他人名義の口座は、特殊詐欺やヤミ金融事犯等において犯罪収益の受け皿として悪用され、犯罪収益の移転が行われています。
検挙件数ベースで令和3年は约2,450件と公表されていますが、実际に譲渡された口座は検挙件数を大きく上回るものと推定されます。しかしながら、ゲートキーパーの役割を担う金融机関にとって、政府公表物以上の详细な実态を把握することは困难であると考えられています。金融机関は口座の不正譲渡のリスクについて十分认识しているものの、実际にどのような金融机関、サービスが狙われており、どの程度売买が行われ、自金融机関がどの程度の胁威に晒されているのか正确なリスク评価が困难なため、行うべきリスク低减措置の强度についての判断を难しくしていることが、この问题のペインポイントであると言えます。
一方で、さまざまな情报が飞び交うインターネットに目を転じると、「厂狈厂上の売买募集投稿」が明らかに存在しており、このような情报は、不正譲渡市场における自金融机関のリスクを把握する重要な指标となり得ます。カウリスが行った、代表的な厂狈厂を対象とする売买募集投稿情报(対象期间:2023年10月上旬~11月上旬)の収集分析结果や、不正譲渡の実态に详しい実务家との意见交换を通して、以下のような実态が浮かび上がってきました。
募集手口
买主侧は「#口座买取」「#即日融资」「#お金贷してください」「#辫活」「#お金配り」「#副业」などといったハッシュタグを付して厂狈厂に投稿しており、これは生活困穷者等を主な口座売主のターゲットとして诱い込んでいるものとみられます。厂狈厂という手軽なコミュニケーションを通して、売主は罪の认识がないままに安易に譲渡に応じている実态がうかがえます。金融机関の経営阵は、このような投稿をきっかけとして、自金融机関が提供する预金口座が不正に譲渡されているという事実について、改めてリスク认识を持っていただく必要があると思われます。
金融机関ごとの指値
カウリスの分析结果によると、対象期间中、约160もの金融机関について、名指しで买取指値が行われていることが确认できました。対象金融机関は、都市银行、地方银行、信用金库、ネット银行、信託银行、暗号资产交换业者と多岐に渡っており、顾客层や営业地域が限定的な金融机関においても口座売买リスクにさらされていると言えます。また、个别金融机関ごとに时系列で见ると、指値は日々変动しつつも、一定のレンジに収束していることが确认できます。つまり、「预金口座は○○円で买取」といった大雑把な相场感ではなく、金融机関ごとに悪用目的での使い胜手が分析され、それに基づいてまるで株式铭柄のチャートのように买取相场が形成されている状况です。さらに、金融机関が提供している具体的な个别商品?サービス指名での买取指値も确认することができました。
买取侧は金融机関ごとの情报収集や分析といったノウハウを蓄积し、「同业者」间で情报共有することで、相场が形成されているものと考えられます。一方、金融机関侧として、このような実态を十分把握できていないとすると、常に不利な状况に立たされているといえます。「全体の买取相场がいくらで、自金融机関の买取相场はいくらなのか」といった横断情报を取り入れることにより、「自金融机関の取组は不正譲渡の胁威に対して适切なのか」、「具体的にどのような商品性が犯罪者に好まれ、どのような対策が転売に効果的なのか」といった解を导き出すための仮説构筑の精度は大きく向上するのではないでしょうか。
このような情报を継続的にモニタリングすることによって、いくら以上が「人気」金融机関と见なされる目途値となるのか、自金融机関はその中で「安全圏」と言える状况なのか、といった文字通りの「相场観」を持つことが期待されます。
横断的な情报共有の重要性
このように、自金融機関の口座不正譲渡のリスクに関する情報取得は難しいと考えられる一方で、インターネット上の公表情報を活用する余地は十分あり、このような情报を、金融機関をまたぐ実務家同士で共有することは極めて重要と考えられます。あずさ监査法人は、引続きカウリスに代表されるような専門家同士のネットワークを生かして、金融犯罪対応のより緊密なコミュニティ形成に向け、今後も情報発信を継続的に行っていく予定です。
本件についてご质问がございましたら、ページ上部のフォームよりお问合せください。
执笔者
あずさ监査法人
金融アドバイザリー事业部
ディレクター 松岡 靖典(まつおか やすのり)
シニアアソシエイト 西谷 美律(にしたに みのり)