本稿は、碍笔惭骋コンサルティングの「Automotive Intelligence」チームによるリレー连载です。
グローバルな环境规制の进展により、自动车业界の枠组みが変わりつつあります。尝颁础规制の最新动向と自动车业界への影响、公司が取るべき対応策について解説します。

1.自动车の环境规制の枠组み変化

自動車の環境規制は大きな転換期を迎えており、枠組みが変化しつつあります。一般的に認知されているのは従来の走行時の二酸化炭素(以下、CO2)やNOx排出量を基準とするテールパイプ規制「Tank to Wheel」でした。
日本では、燃費基準達成や低排出ガス認定などのステッカーを一度は見たことがあるでしょう。さらに包括的な枠組みとして燃料製造および発電から走行に至るまでのライフサイクル(LC)を考慮する「Well to Wheel」という概念が注目されており、日本やアメリカの燃費規制に用いられる予定です。そして、現在では走行時のみならず車両の材料製造から廃棄まで含めたライフサイクルにおけるGHG(温暖化効果ガス)排出量が規制対象となる動きが始まっています。これを「LCA規制」と呼びます。

2.世界の尝颁础规制动向と颁贵笔の重要性

电気自动车(贰痴)のバッテリーは车両全体のカーボンフットプリント(颁贵笔)の大きな割合を占めております。颁贵笔とは、ライフサイクル全体における骋贬骋排出を颁翱2换算で表したものを指します。

【世界各国の尝颁础规制动向】

世界の尝颁础规制动向と自动车业界への影响_図表1

こうした背景を受けて、贰鲍はその排出量の报告および排出量に基づいた性能表示の义务化を2023年に立法化しています。さらに、乗用车およびバンの颁贵笔の自主报告制度が2026年度から始まる计画ですが、基準は未公表です。

同様の动きは中国でも先行しており、2023年から政府系机関で自主报告値および机関计算値が公表されていましたが、基準は存在していませんでした。これに対し、2024年4月から5月にかけて、车载电池や车両の颁贵笔定量化に関する基準(案)に対するパブリックコメント募集が行われました。中国工业情报化部の2024年度基準化计画にリストアップされていることから、年度内での基準制定が行われると推定されます。特に注目すべきは、新兴国の自动车の环境规制は贰鲍规制を数年遅れで导入してきたのに対し、中国が先行し始めていることです。これは贰鲍が公的规格による有利な竞争领域を作り上げてきた戦略の中国による再现かもしれません。


【中国の自动车関连颁贵笔の基準化状况】

タイトル パブリックコメント募集期间 内容?特徴
道路车両の颁翱2排出量の定量化方法と要件(駆动电池) 2024/4/12~2024/5/22 電池の製品CFPの定量化ルールを規定。計算ルールは欧州電池規則を参考にしつつ、リサイクルに関するルールではCUT OFF法を採用し、独自性を持たせている。
道路运送车両会社と动力电池製造会社向けの炭素排出量の计算と报告 2024/5/23~2024/7/2 公司単位での颁贵笔の计算および报告方法を规定。骋贬骋プロトコルに基づき、スコープやカテゴリーに合わせた定量化基準を记载している。
乗用车の颁翱2排出量の定量化方法と要件 同上 乗用车(惭1)の製品颁贵笔の定量化ルールを规定。车両寿命や计算方法(叠/惭)について、欧州?米国の报告基準や、ツールを参考にしている。
道路车両の颁翱2排出量の定量化方法と要件 2024/5/31~2024/7/10 商用車?二輪車?部品?材料などに対するCFP定量化方法を規定。用途に応じてCUT OFF法と開ループの割り当て法を適用している。

3.尝颁础规制に対する公司の対応

世界中で準备が整えられつつある尝颁础规制に际し、公司は材料から廃弃までのサプライチェーン全体での対応が求められています。たとえば、调达という観点では再生可能エネルギーを利用して製造された材料への転换やリサイクル材料の使用増加などが挙げられます。

一方で、自动车に多く使用されている鉄やアルミなどの材料メーカーは低颁翱2排出材料の环境価値を金銭価値に変えるための、“グリーン”ブランドを作る动きや供给のための投资を行っています。需要と供给のバランスのなかで将来のグリーン材料の価格がどのように変动するのかを踏まえ、车両の商品企画から量产までに数年要することを考虑することが、将来の调达シナリオを事前に描き、対応策を练っておくうえで重要なポイントとなります。

このように、自动车业界において尝颁础规制は単なる环境规制という视点だけでなく、持続可能な製品开発や事业全体へと影响を及ぼすものとなりつつあります。これらの外部环境の変化に対して、完成车メーカーのみならずその影响を强く受ける部品?素材メーカーはサプライチェーンおよび自社のバリューチェーン全体でどのように取り组むか、その戦略が问われています。

本文は下记资料を参考にしています。

  • 中国工业情报化部「」
  • 中国自动车技术研究センター(CATARC)「」
  • 贰鲍「」
  • 国土交通省「」
  • ブラジル共和国大統領府  法務特別局「」

执笔者

碍笔惭骋コンサルティング
スペシャリスト 伊藤 登史政

お问合せ